12月10日開催
「機械学習を活用した電波伝搬解析」
「航空宇宙分野におけるアプリケーション評価・開発」
日程 | 2024年12月10日(火) 午前セッション(10:00-11:45) 「機械学習を活用した電波伝搬解析」 午後セッション(14:00-15:50) 「航空宇宙分野におけるアプリケーション評価・開発」 ※ 関心のあるセッションだけでもご参加いただけます。 |
---|---|
午前セッション | 「機械学習を活用した電波伝搬解析」 |
10:00-10:15 | 「最先端の無線通信技術に対する構造計画研究所の取り組み」 電波技術部 堀端 研志 構造計画研究所は、最先端の無線通信技術において、幅広い分野で取り組みを進めています。最新技術やその活用事例を交えて、当社の取り組みをご紹介します。 |
10:15-11:45 | 「機械学習/AI概要、電波伝搬シミュレーションへの応用」 IoEビジネス部 滝 勇太、電波技術部 岩﨑 慧 機械学習の進展により、従来の電波伝搬シミュレーションが大きく進化しています。本セミナーでは、機械学習がどのように電波伝搬モデルに活用され、高精度化しているかについて、機械学習の基礎と当社での活用例、電波伝搬シミュレーションへの応用まで、ご紹介します。 |
午後セッション | 「航空宇宙分野におけるアプリケーション評価・開発」 |
14:00-14:15 | 「最先端の無線通信技術に対する構造計画研究所の取り組み」 電波技術部 堀端 研志 構造計画研究所は、最先端の無線通信技術において、幅広い分野で取り組みを進めています。最新技術やその活用事例を交えて、当社の取り組みをご紹介します。 |
14:15-15:00 | 「GPS/GNSSの概要・最新動向と新ツールのご紹介」 電波技術部 古川 玲 衛星の増加や高精度測位手段の充実など、GPS/GNSSを取り巻く状況は大きく進化しており、効率的に活用するには、測位環境を知ることが重要です。本セミナーでは、GPS/GNSSの概要から、都市部でのみちびき7機・11機体制の効果など、最新の動向までご紹介いたします。簡単手軽に使えて、GPS/GNSSの実験が便利になる新ツールもご紹介します。 |
15:00-15:10 | 休憩 |
15:10-15:30 | 「シミュレーションで探る 衛星ネットワークアプリケーションの評価」 通信工学部 井下 貴仁 衛星通信を活用したアプリケーションやサービスを開発する際には、ネットワークの振る舞いを正確に把握することが不可欠です。ネットワークの挙動を十分に理解しなければ、アプリケーションやサービスのパフォーマンスを正確に見積もることは困難です。本セミナーでは、衛星網を用いたシナリオをネットワークシミュレーションで再現し、軌道変動が通信品質やアプリの動作に与える影響について解説します。 |
15:30-15:50 | 「航空宇宙分野におけるソフトウェア無線(SDR)活用の現状と課題、展望」 情報通信営業部 藤井 義巳 5Gの研究開発ではソフトウェア無線(SDR)の台頭によって民主化が一気に進み、多くの新規参入者を生みました。宇宙分野でも、打ち上げ後に機能追加や性能向上が可能なSDRは、宇宙機搭載無線機の理想的な技術として注目されています。本セミナーでは、SDRの航空宇宙分野における現状と可能性、そして課題について解説します。 |
会場 | 株式会社構造計画研究所 本所新館(東京) アクセス:東京メトロ 丸ノ内線「新中野」駅 1番,2番出口より徒歩約1分 https://maps.app.goo.gl/87kEfxC36ErpDyLk6 所在地:東京都中野区中央4-5-3 ※ WEB配信はございません。 |
定員 | 各セッション50人 |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社構造計画研究所 |