フロントローディングによる設計品質向上セミナー
概要
近年、自動車等の車載システムのみならず、様々なシステムが大規模化・複雑化するなか、多くの要求への迅速な対応や複数の関係者と協調した開発が求められています。この背景の下、人の解釈に依存する事が多い既存のエンジニアリング手法では対応に限界がきています。
上記の解決には、モデルベース(MBD/MBSE)で俯瞰してシステム全体を捉え、かつ、人の解釈に依存する事を低減した開発が求められます。この実現には、詳細モデルより上流のシステムレベル/抽象モデルでの振る舞いの明確化、および検証が必要とされます。
本セミナーでは、開発上流工程においてモデルで仕様を考え、モデルを動かして気づきを得、関係者間で動く仕様(モデル)を共有して擦り合わせを行うことで、フロントローディングかつモデルベースで品質の作り込みを実現する方法を提案します。
【本セミナーにおける主なトピック】
・UML/SysMLオブジェクト指向モデリング
・モデルベース開発(MBD)
・モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)
・形式検証(モデル検査)による厳密な検証手法
・上記各手法の支援ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【開催中止】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本セミナーは【満席】となっておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を鑑み、中止することといたしました。
つきましては6月26日に追加セミナーを開催することに致しましたので以下のとおりご案内致します。
セミナーサブタイトル | 開発現場で実践できるUML/SysMLモデリング&形式検証 |
対象者 | UML/SysMLオブジェクト指向モデリング、モデルベース開発(MBD)、モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)、形式検証(モデル検査)による厳密な検証手法、及び各手法の支援ツールの導入に向けた情報収集を行われている方、また、現状の改善を検討している方 |
開催日時 | 2020年 3月13日 (金)【開催中止】
13:30開場 / 14:00開始 / 17:10終了予定
2020年6月26日 (金)【参加申込受付中】
13:30開場 / 14:00開始 / 17:10終了予定 |
定員 | 60名
◆誠に申し訳ございませんが、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
◆同一企業様からのお申し込みが多数の場合、参加人数を調整させていただく場合があります。
◆また同業他社様からの情報収集目的でのお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 |
会場情報 | 構造計画研究所 本所新館 164-0011 東京都 中野区中央4-5-3 03-5342-1046 東京メトロ 丸ノ内線 「新中野」駅 1番,2番出口より徒歩約1分 https://www.kke.co.jp/corporate/map/tokyo2.html |
セミナー詳細 | +--------------------------------------------------------------------------+
14:00 - 14:10
開会挨拶
株式会社構造計画研究所
事業開発部AOR研究室長 太田 洋二郎
+--------------------------------------------------------------------------+
本セミナー開催の背景、セッション全体像のご紹介
+--------------------------------------------------------------------------+
【モデリングセッション】
+--------------------------------------------------------------------------+
14:10 - 14:55
システムの本質をUML/SysMLで表現する
株式会社エクスモーション
エグゼクティブコンサルタント 斎藤 賢一 様
+--------------------------------------------------------------------------+
UML/SysMLを「どう使うのか」ではなく、「何を表現するか/すべきか」に視点を変えてシステムの本質をモデルで表現する方法等、要求仕様から開発対象をモデリングする考え方と意義について具体例を交えてご紹介頂きます。
+--------------------------------------------------------------------------+
14:55 – 15:15
モデリングツールの必要性とその価値
スパークスシステムズジャパン株式会社
代表取締役 河野 岳史 様
+--------------------------------------------------------------------------+
UML/SysMLを単なるお絵描きで終わらせるのではなく、モデルとして活用することの重要性や、モデリングツールを使う必要性、メリット等をご紹介頂きます。
+--------------------------------------------------------------------------+
15:15 – 15:30 コーヒーブレーク (展示・デモ)
+--------------------------------------------------------------------------+
【検証セッション】
+--------------------------------------------------------------------------+
15:30 – 16:15
発見困難な不具合の自動検出を実現する形式検証と適用事例
株式会社構造計画研究所
事業開発部AOR研究室 太田 洋二郎
+--------------------------------------------------------------------------+
モデルベースで動的な振る舞いを再現し、検証する手法として形式検証・モデル検査を適用することの効果、シミュレーションとの違い等を説明するとともに、業界別の適用事例をご紹介します。
+--------------------------------------------------------------------------+
16:15 – 17:00
モデルベース形式検証ツールのご紹介
株式会社構造計画研究所
事業開発部AOR研究室 太田 洋二郎/市村 健太郎
+--------------------------------------------------------------------------+
形式検証の専門知識がなくともEnterprise Architect上で形式検証を実現するツール環境をサンプルモデルのデモを交えてご紹介します。
+--------------------------------------------------------------------------+
17:00 – 17:10
閉会挨拶
株式会社構造計画研究所
製造企画マーケティング部 堀越 和司
+--------------------------------------------------------------------------+ |
お問い合わせ先名 | 株式会社構造計画研究所
事業開発部 AOR研究室
電話番号: 03-5342-1065
E-mail: aor-bizdev@kke.co.jp |
主催 | 株式会社構造計画研究所 https://www.kke.co.jp/
モデルベース形式検証ツール紹介ホームページ:
https://www.kkeformalmethod.com/ |
共催 | 株式会社エクスモーション
https://www.corporate.exmotion.co.jp/ |
協賛 | スパークスシステムズジャパン株式会社
https://www.sparxsystems.jp/ |
/* ===================================
基本設定
=================================== */
html { overflow-y:scroll; }
html, body, div, span, applet, object, iframe,
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre,
a, abbr, acronym, address, big, cite, code,
del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp,
small, strike, strong, sub, sup, tt, var,
b, u, i, center,
dl, dt, dd, ol, ul, li,
fieldset, form, label, legend,
table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td {
margin: 0;
padding: 0;
font-weight: normal;
font-style: normal;
}
li { list-style: none; }
/* ===================================
共通
=================================== */
/* フォント */
body {
font-family: Verdana, Roboto, 'Droid Sans', Meiryo, 'MS Pゴシック', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', sans-serif;
}
select,input,button,textarea {
font-family: Verdana, Roboto, 'Droid Sans', Meiryo, 'MS Pゴシック', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', sans-serif;
}
/* ===================================
画面全体のレイアウト
=================================== */
/* 画面全体の表示設定 */
body {
background:WhiteSmoke; /* 背景色 */
text-align:center; /* セミナーページエリアを中央に表示 */
}
/* セミナーページエリア全体の設定 */
div.container {
width:800px; /* 画面の横幅 */
background:white; /* 背景色 */
border:Gainsboro 2px solid; /* 外枠のラインの色と太さ */
font-size:14px; /* フォントの初期サイズ */
color:#333; /* フォントの初期カラー */
margin:0 auto; /* 画面の中央に表示 */
text-align:left; /* 左寄せ */
padding: 0px 80px;
}
/* セミナータイトルの設定 */
div.seminar_page_top h1 {
margin: 15px 0px;
}
/* セミナー概要の設定 */
div.overview {
width:50%; /* 概要の横幅 */
float:left;
margin-right: 10px; /* 概要右側の余白 */
}
div.overview p {
word-wrap: break-word; /* 横幅を超えた場合改行 */
}
/* セミナーメインビジュアル全体の設定 */
div.main_visual {
width: 40%; /* メインビジュアルの横幅 */
float: left;
}
/* セミナーメインビジュアルの設定 */
div.main_visual img{
width: 100%; /* ビジュアルの横幅(div.main_visualに対する%) */
margin: 0 auto; /* 中央に表示 */
display: block;
}
/* ===================================
開催概要エリアのレイアウト
=================================== */
/* 開催概要エリア全体の設定 */
div.wrapper {
width:800px; /* 画面の横幅 */
margin:0 auto; /* 中央に表示 */
background:white; /* 背景色 */
clear: both;
}
/* 開催概要の表 */
table.items {
width: 800px;
table-layout : fixed;
border:Gainsboro 1px solid; /* 表の外枠のラインの色と太さ */
border-collapse: collapse;
}
/* 開催概要の行 */
.items tr {
} /* 必要であれば行のデザインを設定することができます */
td {
border: 1px solid Gainsboro; /* 表の内枠のラインの色と太さ */
padding: 15px 30px;
}
td.content {
width: 70%;
}
.content p,a{
width: 100%;
word-wrap: break-word;
}
td.row {
width: 30%;
text-align: center;
}
/* セミナー講師画像の設定 */
.speaker_img {
float: left;
clear: both;
margin-top: 20px;
}
/* セミナー講師説明の設定 */
.speaker_text {
float: left;
margin-top: 20px;
padding: 10px;
}
/* ボタンの表示エリアの設定 */
div.button_area {
width:800px;
margin:10px auto 10px auto; /* 中央に表示、上下に10pxの余白 */
padding:10px 0 10px 0; /* ボタンとの上下の隙間のサイズ */
text-align:center; /* 中央にボタンを表示 */
clear: both;
}
/* 遷移用ボタン */
div.button_area a {
background: SteelBlue; /* 背景色 */
color: white; /* フォントの初期カラー */
font-size: 18px; /* フォントの初期サイズ */
font-weight: bold; /* フォントの太さ */
text-decoration: none; /* フォントの装飾 */
border: none;
padding: 5px 10px 5px 10px;
margin: 0px 10px 0px 10px;
}
/* 公開終了メッセージのデザイン */
div.finished-message {
background:MistyRose; /* 背景色 */
color:Crimson; /* フォントの初期カラー */
font-size:14px; /* フォントの初期サイズ */
font-weight:bold; /* フォントの太さ */
padding:5px 10px 5px 10px; /* メッセージテキストと背景色の隙間のサイズ */
margin:10px 13px 10px 13px; /* 上 右 下 左 の隙間のサイズ */
clear:both;
}
/* ===================================
スマートフォン表示用のレイアウト
=================================== */
/* スマートフォンとして認識する画面の横幅のサイズ */
@media screen and ( max-width:479px ) {
/* エリア全体の設定 */
div.container {
width: 100%;
padding: 5px;
}
/* 画面上部の画像 */
div.main_visual {
width: 100%;
float: left;
}
/* 設問エリア全体の設定 */
div.wrapper {
width:95%;
}
/* 設問の表 */
table.items {
width: 100%;
border: none;
}
td.content {
width: 80%;
}
td.row {
width: 80%;
}
/*設問名のセルのデザイン */
td {
float: left;
}
/* ボタンの表示エリアの設定 */
div.button_area {
width:95%;
}
}