モデルベース形式検証による設計品質向上オンラインセミナー
概要
近年、自動車等の車載システムのみならず、様々なシステムが大規模化・複雑化するなか、多くの要求への迅速な対応や複数の関係者と協調した開発が求められています。この背景の下、人の解釈に依存する事が多い既存のエンジニアリング手法では対応に限界がきています。
上記の解決には、モデルベースで俯瞰してシステム全体を捉え、かつ、人の解釈に依存する事を低減した開発が求められます。この実現には、詳細モデルより上流のシステムレベル/抽象モデルでの振る舞いの明確化、および検証が必要とされます。
6月26日にウェビナー形式で開催致しました「フロントローディングによる設計品質向上セミナー ~開発現場で実践できるUML/SysMLモデリング&形式検証~」では、開発上流工程においてモデルで仕様を考え、モデルを動かして気づきを得、関係者間で動く仕様(モデル)を共有して擦り合わせを行うことで、フロントローディングかつモデルベースで品質の作り込みを実現する方法を提案致しましたが、200名を超える申し込みを頂き、非常に高い評価を頂くことができました。
◇6月26日ウェビナーサイト
・案内サイト:https://kke.lmsg.jp/seminar/11672/LnbVScge
・開催レポート及びQ&Aの公開:https://www.kkeformalmethod.com/blog
今回開催するウェビナーでは、6月ウェビナーの「モデリングセッション」「検証セッション」の内、弊社が担当致しました「形式検証セッション」を中心に、録画映像配信と一部ライブ対応を含めて実施するものです。
セミナーサブタイトル | ~ 開発現場で実践できるUML/SysMLモデルベース形式検証 ~ |
対象者 | ◆上流の設計品質向上に課題を感じている方
◆従来手法(レビュー、シミュレーション、テスト)による
ヌケモレ、手戻りの発生を低減させたい方
◆UML/SysMLモデルによる検証手法に興味をお持ちの方
◆形式検証(モデル検査)に興味はあるがハードルが高いと感じている方 |
開催日時 | ●2020年 11月13日 (金)
●2020年 11月20日 (金)
15:00開始 / 16:00終了予定
終了後にもQ&A対応を行う予定 |
セミナー詳細 | +--------------------------------------------------------------------------+
15:00 - 15:10
開会挨拶
+--------------------------------------------------------------------------+
フロントローディングによる設計品質向上について【ライブ】
+--------------------------------------------------------------------------+
15:10-15:50
+--------------------------------------------------------------------------+
『発見困難な不具合の自動検出を実現する形式検証と適用事例』【録画】
『モデルベース形式検証ツールのご紹介』【録画】
+--------------------------------------------------------------------------+
15:50-16:00
+--------------------------------------------------------------------------+
まとめ、最新情報、閉会挨拶【ライブ】
+--------------------------------------------------------------------------+
16:00-16:30
+--------------------------------------------------------------------------+
Q&A対応【ライブ】 |
お問い合わせ先名 | 株式会社構造計画研究所
次世代事業開発部 AOR研究室
電話番号: 03-5342-1066
E-mail: aor-bizdev@kke.co.jp |
主催 | 株式会社構造計画研究所 https://www.kke.co.jp/
モデルベース形式検証ツール紹介ホームページ:
https://www.kkeformalmethod.com/ |
/* ===================================
基本設定
=================================== */
html { overflow-y:scroll; }
html, body, div, span, applet, object, iframe,
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre,
a, abbr, acronym, address, big, cite, code,
del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp,
small, strike, strong, sub, sup, tt, var,
b, u, i, center,
dl, dt, dd, ol, ul, li,
fieldset, form, label, legend,
table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td {
margin: 0;
padding: 0;
font-weight: normal;
font-style: normal;
}
li { list-style: none; }
/* ===================================
共通
=================================== */
/* フォント */
body {
font-family: Verdana, Roboto, 'Droid Sans', Meiryo, 'MS Pゴシック', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', sans-serif;
}
select,input,button,textarea {
font-family: Verdana, Roboto, 'Droid Sans', Meiryo, 'MS Pゴシック', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', sans-serif;
}
/* ===================================
画面全体のレイアウト
=================================== */
/* 画面全体の表示設定 */
body {
background:WhiteSmoke; /* 背景色 */
text-align:center; /* セミナーページエリアを中央に表示 */
}
/* セミナーページエリア全体の設定 */
div.container {
width:800px; /* 画面の横幅 */
background:white; /* 背景色 */
border:Gainsboro 2px solid; /* 外枠のラインの色と太さ */
font-size:14px; /* フォントの初期サイズ */
color:#333; /* フォントの初期カラー */
margin:0 auto; /* 画面の中央に表示 */
text-align:left; /* 左寄せ */
padding: 0px 80px;
}
/* セミナータイトルの設定 */
div.seminar_page_top h1 {
margin: 15px 0px;
}
/* セミナー概要の設定 */
div.overview {
width:50%; /* 概要の横幅 */
float:left;
margin-right: 10px; /* 概要右側の余白 */
}
div.overview p {
word-wrap: break-word; /* 横幅を超えた場合改行 */
}
/* セミナーメインビジュアル全体の設定 */
div.main_visual {
width: 40%; /* メインビジュアルの横幅 */
float: left;
}
/* セミナーメインビジュアルの設定 */
div.main_visual img{
width: 100%; /* ビジュアルの横幅(div.main_visualに対する%) */
margin: 0 auto; /* 中央に表示 */
display: block;
}
/* ===================================
開催概要エリアのレイアウト
=================================== */
/* 開催概要エリア全体の設定 */
div.wrapper {
width:800px; /* 画面の横幅 */
margin:0 auto; /* 中央に表示 */
background:white; /* 背景色 */
clear: both;
}
/* 開催概要の表 */
table.items {
width: 800px;
table-layout : fixed;
border:Gainsboro 1px solid; /* 表の外枠のラインの色と太さ */
border-collapse: collapse;
}
/* 開催概要の行 */
.items tr {
} /* 必要であれば行のデザインを設定することができます */
td {
border: 1px solid Gainsboro; /* 表の内枠のラインの色と太さ */
padding: 15px 30px;
}
td.content {
width: 70%;
}
.content p,a{
width: 100%;
word-wrap: break-word;
}
td.row {
width: 30%;
text-align: center;
}
/* セミナー講師画像の設定 */
.speaker_img {
float: left;
clear: both;
margin-top: 20px;
}
/* セミナー講師説明の設定 */
.speaker_text {
float: left;
margin-top: 20px;
padding: 10px;
}
/* ボタンの表示エリアの設定 */
div.button_area {
width:800px;
margin:10px auto 10px auto; /* 中央に表示、上下に10pxの余白 */
padding:10px 0 10px 0; /* ボタンとの上下の隙間のサイズ */
text-align:center; /* 中央にボタンを表示 */
clear: both;
}
/* 遷移用ボタン */
div.button_area a {
background: SteelBlue; /* 背景色 */
color: white; /* フォントの初期カラー */
font-size: 18px; /* フォントの初期サイズ */
font-weight: bold; /* フォントの太さ */
text-decoration: none; /* フォントの装飾 */
border: none;
padding: 5px 10px 5px 10px;
margin: 0px 10px 0px 10px;
}
/* 公開終了メッセージのデザイン */
div.finished-message {
background:MistyRose; /* 背景色 */
color:Crimson; /* フォントの初期カラー */
font-size:14px; /* フォントの初期サイズ */
font-weight:bold; /* フォントの太さ */
padding:5px 10px 5px 10px; /* メッセージテキストと背景色の隙間のサイズ */
margin:10px 13px 10px 13px; /* 上 右 下 左 の隙間のサイズ */
clear:both;
}
/* ===================================
スマートフォン表示用のレイアウト
=================================== */
/* スマートフォンとして認識する画面の横幅のサイズ */
@media screen and ( max-width:479px ) {
/* エリア全体の設定 */
div.container {
width: 100%;
padding: 5px;
}
/* 画面上部の画像 */
div.main_visual {
width: 100%;
float: left;
}
/* 設問エリア全体の設定 */
div.wrapper {
width:95%;
}
/* 設問の表 */
table.items {
width: 100%;
border: none;
}
td.content {
width: 80%;
}
td.row {
width: 80%;
}
/*設問名のセルのデザイン */
td {
float: left;
}
/* ボタンの表示エリアの設定 */
div.button_area {
width:95%;
}
}