振動計測・分析、CAE検証に使える!非接触変形計測デジタル画像相関法セミナー~自動車・機械・大型構造物の事例紹介・ソフトデモつき~
概要
私たちの産業を支えている機械や構造物は常に振動にさらされています。これらの物は安定かつ安全に機能を果たすことを求められていますが、振動により繰り返し荷重があたえられることで、騒音や疲労破壊などの問題が発生します。このような問題を発生させないためにも、振動現象を詳細に把握した上で、振動対策を行うことは非常に重要です。
振動現象の把握には、加速度センサーをはじめとする接触式のセンサーがよく用いられていますが、「貼り付けた箇所の情報しか取得できない」、「対象の運動に干渉する」などの欠点があります。また、センサーを「適切な箇所」に貼り付けるためには、対象物と現象に関する十分な知識と経験が求められます。
また、振動対策を検証するためにCAEも活用されます。しかし、振動による疲労は振る舞いが複雑なので応力振幅や平均応力が大きくなる箇所を高精度に予測するのは難しいです。加えて、CAEを検証するにも上記のようにスポット計測しかできない手法では、CAEで得られた変形分布などと直接比較することはできません。なので、境界条件や減衰率などの検証が困難になります。
これらの課題の解決法の一つとして、ステレオカメラで対象を撮影して変形分布を計測することができるデジタル画像相関法(DIC)があります。構造計画研究所では、ハイスピードカメラとデジタル画像相関法(DIC)を組み合わせることで、振動現象解析サービスを提供しています。
本Webセミナーでは、ハイスピードカメラによるデジタル画像相関法(DIC)のメリットを、実際の計測事例を基にご紹介します。自動車・機械関連事例などに加えて、この手法でしか計測することのできない回転体の振動計測事例や、大構造物の計測事例をご紹介したうえで、実際の分析の様子をデモンストレーションいたします。
高い安全性・耐久性を要求される製品の設計者様、既存のひずみゲージ・加速度計での計測にお困りの実験担当者様、振動解析CAEの妥当性確認に興味のある解析技術者様のご参加をお待ちしております。
本セミナーの受けつけは終了致しました。
セミナー詳細 | 【プログラム】
株式会社構造計画研究所講演「振動計測・分析、CAE検証に使える!非接触変形計測デジタル画像相関法セミナー~自動車・機械・大型構造物の事例紹介・ソフトデモつき~」
1.ご挨拶および会社紹介
2.デジタル画像相関法(DIC)の特徴
3.計測の原理と流れ
4.事例紹介 (振動試験、設備稼働時振動・回転体振動計測、衝突時振動、ハンマリング試験計測、大型構造物振動計測、ソフトウェアデモ)
5.デジタル画像相関法まとめ
6.質疑応答
─────────────────────────────────
≪聴講方法≫
WEB会議システム Zoomを使ったオンラインセミナーです。インターネットに接続できる環境があれば、どこからでも聴講いただけます。セミナー1週間ほど前に、セミナー参加用のURL、視聴方法ををご案内いたします。 |
対象者 | ・現状の振動試験にご不満のある技術者、研究者様
・振動設計、振動対策に携わる電子部品、自動車、機械部品、構造物、ロボットメーカーの担当者様
・振動設計の中でCAEを利用されている担当者様 |
主催 | 株式会社構造計画研究所 |
開催日時 | 2021年 3月 12日(金)
14:00~14:50 |
定員 | WEB会議ツール事前申込 先着順/参加費無料
(同業企業の方の情報収集目的のご参加はお断りする場合がございます。) |
/* ===================================
画面全体のレイアウト
=================================== */
/* 画面全体の表示設定 */
body {
background:WhiteSmoke; /* 背景色 */
text-align:center; /* セミナーページエリアを中央に表示 */
}
/* セミナーページエリア全体の設定 */
div.container {
width:800px; /* 画面の横幅 */
background:white; /* 背景色 */
border:Gainsboro 2px solid; /* 外枠のラインの色と太さ */
font-size:14px; /* フォントの初期サイズ */
color:#333; /* フォントの初期カラー */
margin:0 auto; /* 画面の中央に表示 */
text-align:left; /* 左寄せ */
padding: 0px 80px;
}
/* セミナータイトルの設定 */
div.seminar_page_top h1 {
margin: 16px 0px;
}
/* セミナー概要の設定 */
div.overview {
width:100%; /* 概要の横幅 40%から100%に変更*/
float:left;
margin-right: 10px; /* 概要右側の余白 */
}
div.overview p {
word-wrap: break-word; /* 横幅を超えた場合改行 */
}
/* セミナーメインビジュアル全体の設定 */
div.main_visual {
width: 100%; /* メインビジュアルの横幅 40%から100%に変更*/
float: left;
}
/* セミナーメインビジュアルの設定 */
div.main_visual img{
width: 100%; /* ビジュアルの横幅(div.main_visualに対する%) */
margin: 0 auto; /* 中央に表示 */
display: block;
}
/* ===================================
開催概要エリアのレイアウト
=================================== */
/* 開催概要エリア全体の設定 */
div.wrapper {
width:800px; /* 画面の横幅 */
margin:0 auto; /* 中央に表示 */
background:white; /* 背景色 */
clear: both;
}
/* 開催概要の表 */
table.items {
width: 800px;
table-layout : fixed;
border:Gainsboro 1px solid; /* 表の外枠のラインの色と太さ */
border-collapse: collapse;
}
/* 開催概要の行 */
.items tr {
} /* 必要であれば行のデザインを設定することができます */
td {
border: 1px solid Gainsboro; /* 表の内枠のラインの色と太さ */
padding: 15px 30px;
}
td.content {
width: 70%;
}
.content p,a{
width: 100%;
word-wrap: break-word;
}
td.row {
width: 30%;
text-align: center;
}
/* セミナー講師画像の設定 */
.speaker_img {
float: left;
clear: both;
margin-top: 20px;
}
/* セミナー講師説明の設定 */
.speaker_text {
float: left;
margin-top: 20px;
padding: 10px;
}
/* ボタンの表示エリアの設定 */
div.button_area {
width:800px;
margin:10px auto 10px auto; /* 中央に表示、上下に10pxの余白 */
padding:10px 0 10px 0; /* ボタンとの上下の隙間のサイズ */
text-align:center; /* 中央にボタンを表示 */
clear: both;
}
/* 遷移用ボタン */
div.button_area a {
background: SteelBlue; /* 背景色 */
color: white; /* フォントの初期カラー */
font-size: 18px; /* フォントの初期サイズ */
font-weight: bold; /* フォントの太さ */
text-decoration: none; /* フォントの装飾 */
border: none;
padding: 5px 10px 5px 10px;
margin: 0px 10px 0px 10px;
}
/* 公開終了メッセージのデザイン */
div.finished-message {
background:MistyRose; /* 背景色 */
color:Crimson; /* フォントの初期カラー */
font-size:14px; /* フォントの初期サイズ */
font-weight:bold; /* フォントの太さ */
padding:5px 10px 5px 10px; /* メッセージテキストと背景色の隙間のサイズ */
margin:10px 13px 10px 13px; /* 上 右 下 左 の隙間のサイズ */
clear:both;
}
/* ===================================
スマートフォン表示用のレイアウト
=================================== */
/* スマートフォンとして認識する画面の横幅のサイズ */
@media screen and ( max-width:479px ) {
/* エリア全体の設定 */
div.container {
width: 100%;
padding: 5px;
}
/* 画面上部の画像 */
div.main_visual {
width: 100%;
float: left;
}
/* 設問エリア全体の設定 */
div.wrapper {
width:95%;
}
/* 設問の表 */
table.items {
width: 100%;
border: none;
}
td.content {
width: 80%;
}
td.row {
width: 80%;
}
/*設問名のセルのデザイン */
td {
float: left;
}
/* ボタンの表示エリアの設定 */
div.button_area {
width:95%;
}
}