自動運転をはじめ、ドローン、HAPSや人工衛星などNTN(非地上系ネットワーク)を対象としたモビリティの未来は、高速かつ途切れない安定した無線通信によって支えられます。

安定した通信を実現するためには、従来の無線通信評価手法では対応できない、地形、高度、移動速度、周波数帯など様々な環境を考慮した評価が重要になってきます。

そこで、本セミナーでは、講演者に(株)KDDI総合研究所 代表取締役所長 小西聡様、国立大学法人 東京海洋大学 久保信明教授をお迎えし、業界の動向から先進技術の知見を深めていただきます。

さらに、最新のモビリティ通信に対する新しいソリューションについてもご紹介いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
セミナータイトル 最新モビリティ通信技術セミナー
はしる、飛ぶ、つながる 電波が支えるモビリティ通信の未来と品質評価の新潮流
会場 構造計画研究所 本所新館地下1階 レクチャールーム
東京都中野区中央4-5-3
(地下鉄丸ノ内線「新中野駅」徒歩1分)

※ZOOM配信等WEB配信はございません。ご了承ください。
日時 2025年12月1日(月)
13:30 開始 (受付開始 12:30)
17:00頃 終了
当日のご参加 ・受講票の送付はございません。当日は会場にてお名刺1枚頂戴いたします。
・プログラムの内容および時間等は変更になる場合があります。予めご了承ください。
・主催者による今後のセミナー実施等の参考にさせていただくため、セミナー終了後のアンケートにご協力をお願いたします。
・当日は会場の様子を撮影させていただきますこと予めご了承ください。
プログラム 12:30
受付開始

13:30-13:50
ご挨拶および情報通信グループの紹介

13:50-14:35
【基調講演】 株式会社 KDDI総合研究所 小西聡所長
・通信とAIの融合によって高まる6G時代の「つなぐチカラ」

14:35-15:00
Session1
・~モビリティから月面まで~ 電波伝搬ツール「Wireless InSite」の新機能
・”電波の見える化”をもっと自由に 柔軟に組込み可能な電波伝搬シミュレータ「ModuRap」のご紹介

15:00-15:25
Session2
・「OAIBOX」 × チャネルエミュレータで実現するワイヤレスデジタルツイン

15:25-15:55
コーヒーブレイク

15:55-16:40
【特別講演】 国立大学法人 東京海洋大学 久保信明教授
・移動体プラットフォームでの高精度測位とLEO-PNTの動向

16:40-17:05
Session 3
・~衛星通信/測位を手軽にシミュレーション~ 「NTN-Studio」のご紹介

講演開始前およびコーヒーブレイク時には本講演に関する当社ソリューションの展示ブースの見学が可能です。
参加費用 無料
お申込み ・お申込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込み締切となります。
・同業他社さまにはご参加をご遠慮いただく可能性がございます。ご理解のほど宜しくお願い致します。
お問合せ先 株式会社構造計画研究所  
情報通信グループセミナー担当
TEL:03-5342-1121
E-mail:ema-seminar@kke.co.jp
基調講演の概要
通信とAIの融合によって高まる6G時代の「つなぐチカラ」

通信とAIがあらゆる産業や生活に溶け込む時代を見据え、新たな価値の創出や社会課題の解決に向けた取り組みがさまざまな業界で進められています。5G-Advancedや6Gが、これらの取り組みの加速とさらなる発展をもたらすと期待されています。
本講演では、「KDDI 2030 VISION」で掲げる「つなぐチカラ」を強める取り組みを紹介します。また、「つなぐチカラ」をさらに進化させるために必要な、6G時代に向けた「通信とAIの融合」を始めとするさまざまな研究開発についても紹介します。
特別講演の概要
移動体プラットフォームでの高精度測位とLEO-PNTの動向

近年、様々な移動体プラットフォームにおける高精度測位は、制御・通信・センシングを統合する基盤技術として重要性を増しています。本講演では、GNSSを中心とした移動体プラットフォームでの高精度測位の役割と課題を整理し、RTK/PPP-RTK/PPPなどの補正技術、IMU等との統合手法、さらに新たな測位インフラとして注目されるLEO衛星(LEO-PNT)の最新動向について概説します。
会場アクセス 構造計画研究所 本所新館地下1階 レクチャールーム
地下鉄丸ノ内線「新中野駅」徒歩1分